よくある質問
- TOP
- よくある質問
おら家についてのご質問
一つの事業所で、「訪問介護」「デイサービス」「ショートステイ」(「訪問」「通い」「泊まり」と呼んでいます。)が受けられることです。
一つの事業所なので、顔なじみの職員がサービスを提供いたします。地域や家族との繋がりはそのままに、必要なサービスを利用することが出来ます。
小規模多機能型施設「おら家」にいるケアマネージャーがケアプランを作成します。すでにケアマネージャーがいる方は当社のケアマネージャーが担当を引き継ぎます。
おら家に登録した状態で他のデイサービスや訪問介護、ショートステイサービスは利用できません。利用出来るのは、訪問看護サービス・訪問リハビリ・福祉用具貸与・住宅改修等です。ただし、全額自己負担とすることで他のサービスを利用することは可能です。
介護保険の利用料は毎月定額制ですが、利用開始月、解約月(解約手続きをした日まで)は日割計算いたします。介護保険料や食事代等の詳細は、小規模多機能型居宅介護の「ご利用料金」でご覧いただけます。あらかじめ利用されている介護サービスと比較してみてください。
当社のケアマネージャーが、作成したケアプランに沿って利用していただきます。その方に必要なサービスを必要なだけ提供できるプランを、ご本人やご家族と共に決めていきます。
「ご利用料金」の食事代や宿泊代と同額で体験利用ができます。また、見学はいつでも受け付けています。お気軽にお問い合わせください。
亀田についてのご質問
病気やケガで寝たきりになる心配のある方、脳卒中の後遺症等でリハビリが必要な方、医療処置のある方等が利用出来ます。
利用する場合は、かかりつけ医から「訪問看護指示書」を出していただくことになります。
まずは、訪問看護ステーション亀田へご相談ください。
当ステーションのある郡山市を主体とし、本宮市、須賀川市の一部も訪問しています。
詳細についてはご相談ください。
TEL:024-962-9925
これ以外の地域は、交通費をいただくことがあります。
一人暮らしの方や、日中お一人の方のお宅へは、ご家族がいらっしゃらなくても看護師が訪問に伺います。事前に相談したうえで、ご家族不在の場合の対応について決定します。
医師の指示をいただいて利用する事が可能です。
退院後の状態をかかりつけ医・ケアマネージャーやサービス担当者が集まって、話し合いをします。介護保険ご利用の方は早めにご連絡ください。
TEL:024-962-9925
ご利用再開にあたっての指示書もかかりつけ医に再度記載して頂き、それからの再開となります。
退院直前に、医師に指示書を記載していただくと早期の利用が可能です。
採用についてのご質問
看護師資格など、資格を必要とする業務を除けば未経験でも大丈夫です。もちろん研修や資格取得支援制度によって働きながら資格を得ることが可能です。